〝新耐震基準〟ってなに?

〝新耐震基準〟ってなに?



 


〝新耐震基準〟とは、19816月以降に建てられた建物の基準!

 

1950年に制定された建築基準法に基づく耐震基準を〝旧耐震基準〟と呼びます。

当時は、震度5強程度の地震に耐えられるように設計されていました。

しかし、1978年に発生した宮城県沖地震では、〝旧耐震基準〟の建物が多数倒壊しました。

この宮城県沖地震の教訓を活かし、〝旧耐震基準〟を強化したのが〝新耐震基準〟です。

新耐震基準〟は、震度6強~7程度の地震に耐えられるように設計され、建物の基礎や柱、壁の強度を高め、地震時の揺れに耐えられるようにしています。

 

しかし、1995年に発生した阪神・淡路大震災では、〝新耐震基準〟の建物でも、柱と土台や筋交いがはずれて建物が倒壊するケースが多く見られました。

そこで、2000年に建築基準法が改正され、20006月以降の新たな基準を2000年基準〟と呼び、現在に至っています。



ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

055-244-8636

営業時間
9:00-18:00
定休日
日曜・祝日

関連記事

売却査定

お問い合わせ